斉吉のこの頃
会社で起きたことや身の回りの面白いこと、 イベントの報告やその他にもいろいろ。 ブログのような形でお伝えしていきます。
生鮮便ツアーへのお誘い2025.08.05NEW
生鮮便ツアーの参加申し込みは、8月10日(日)18時です。
ツアーのお申込みはこちらからできます。 山形が大好きで、季節ごとに何度も行きます。 地方らしい空気をまとって離さず、土地の食べ物がおいしく、 老舗が多いのも深い魅力です。 (企業数に対する老舗の割合が一番多いのは京都です… 続きを読む 生鮮便ツアーの参加申し込みは、8月10日(日)18時です。
記事一覧
-
生産者さんの現場へ2021.03.22
気仙沼市唐桑町 戸羽平さんの「もまれ牡蠣」
三陸の春牡蠣の美味しさは、ずいぶん知られるようになりました。 春の牡蠣が一年中で一番美味しいのを地元は知っていたけれど、この時期の牡蠣を外に出荷して美味しさをわかってもらおうと道を開いた唐桑のリーダーは戸羽平の畠山政則さ… 続きを読む 気仙沼市唐桑町 戸羽平さんの「もまれ牡蠣」
-
気仙沼のはなし2021.03.12
鼎・斉吉へのルート:岩手県側から三陸道「気仙沼湾横断橋・かなえおおはし」を渡る
2021年3月6日念願の三陸道がつながり気仙沼湾を横断する橋が開通しました。 海の上を走る橋上はパノラマで海を望む見事な景色です。 私たちは嬉しくて、日に何度も渡ってしまいました。 この道路は避難道としての… 続きを読む 鼎・斉吉へのルート:岩手県側から三陸道「気仙沼湾横断橋・かなえおおはし」を渡る
-
気仙沼のはなし2021.03.10
鼎・斉吉へのルート:三陸道「気仙沼湾横断橋・かなえおおはし」を渡る
2021年3月6日念願の三陸道がつながり気仙沼湾を横断する橋が開通しました。 海の上を走る橋上はパノラマで海を望む見事な景色です。 私たちは嬉しくて、日に何度も渡ってしまいました。 この道路は避難道としての役割もあるため… 続きを読む 鼎・斉吉へのルート:三陸道「気仙沼湾横断橋・かなえおおはし」を渡る
-
気仙沼のはなし2021.02.01
ずっと大好きなマンボさん
マンボさんがずっと大好きです。お店も、お店でいただくパフェやあんみつやラーメンも、マンボさんのご家族も。 マンボさんは気仙沼で最も古い老舗の喫茶店です。 昭和26年の創業だそうですから、うちの家族だけでも4世代がみんな大… 続きを読む ずっと大好きなマンボさん
-
気仙沼のはなし2020.12.11
日門網さんの定置網漁
日門網さんと斉吉 斉吉の本店「鼎・斉吉」の看板メニューは海鮮丼です。 海鮮丼の魚には旬のものを取り入れることも大切にしていますが、もう一つモットーにしているのが「地元の魚を使うこと」です。 店では地魚(ぢざかな)と呼んで… 続きを読む 日門網さんの定置網漁
-
生産者さんの現場へ2020.11.23
いよいよ三浦さんのせり
10月の中頃。冬になったらどうしても三浦さんのせりを分けていただきたくて三浦隆弘さんを訪ねました。 これは10月の中ごろのせり田です。 近年、冬の仙台で必ず食べたいのが「せり鍋」になりました。 宮城県全体で冬はせりを食べ… 続きを読む いよいよ三浦さんのせり
-
生産者さんの現場へ2020.11.04
伏流水と海からの産物が育てる星さんの小松菜
南三陸町戸倉 星達哉さんの小松菜圃場へ伺いました。 60棟のハウスの他にこの時期は小松菜の路地栽培の畑もあって、この地域の皆さんが 15人働いていらっしゃいます。 星さんです。 小松菜はすべて、くみ上げた地下水で育つそう… 続きを読む 伏流水と海からの産物が育てる星さんの小松菜
-
生産者さんの現場へ2020.10.31
高橋修さんのれんこん
春からずっと、秋になったら登米にはれんこんがあるって言われていました。 伊豆沼農産のひろみさんが修さんのれんこん 修さんのって何回も言うのです。 れんこんが大好きなのです。先日登米で掘りたてのれんこんを生でかじってみて梨… 続きを読む 高橋修さんのれんこん
-
生産者さんの現場へ2020.10.24
大島瀬戸の小松さん(ヤマヨ水産さん)の牡蠣
山があって海のある気仙沼ですし、だから海のものはうんまいのですが まさにこの道です。 ほんとうに山へ登って入っていくのです。 登りきってから急な下り坂を下りると 見えました。海と牡蠣いかだです… 続きを読む 大島瀬戸の小松さん(ヤマヨ水産さん)の牡蠣
-
生産者さんの現場へ2020.10.08
登米の里山に棲む日本みつばち
気仙沼のお隣、宮城県登米市の鎌田大地さんの畑を何度か訪ねていますが、そのたびに畑にいるみつばちを見ました。 この写真はみつばちだと思っていたら大地さんが言うには「おそらく、くまばち」だそうです。みつばちは蜜… 続きを読む 登米の里山に棲む日本みつばち
-
生鮮便ツアーへのお誘い2020.10.01
初めての生鮮便ツアー
初めての斉吉「生鮮便」ツアーをします! 《お申し込みはこちら》 第一回は「登米で米を知る」です。 来年のNHK朝ドラの舞台 登米と気仙沼を一度に味わえることになりました。 登米へ出前気仙沼をします。 登米市は気仙沼のお隣… 続きを読む 初めての生鮮便ツアー
-
生産者さんの現場へ2020.09.29
気仙沼の新生姜
この生姜を作っているのは、あのうんまいトマトやきゅうりを育てている斉藤憲介さんです。 気仙沼で生姜の作付けを始めた方の畑が震災で流されました。生姜は気仙沼にたくさん水揚げのあるカツオやさんまに、欠かせないものだから地… 続きを読む 気仙沼の新生姜