気仙沼たより
斉吉の和枝さんが毎月頑張って書いているエッセイです。 ばっぱが書いている内容に合わせたイラストも味わい深いです。 百貨店での販売や通信販売でお買い物いただくと大体付いてくるので読んでみてください。 気仙沼弁が多いので読みにくいこともあります。
気仙沼たより2025.07.02NEW
2025年7月|須川から
早朝から、きれいな色の登山スタイルの人たちが次々に栗駒山へ登っていった。 午後3時過ぎすっかり静かになった登山口が見え、 目の前に大日岩が迫って見える部屋にいる。 気仙沼から一時間で岩手県一関駅前に着くと、 そこからガタ… 続きを読む 2025年7月|須川から
記事一覧
-
気仙沼たより2022.06.28
2022年7月|夢に出た料理
暮坪(くれつぼ)かぶのことを調べたくて、うろうろしていたら 20年前の恩師の記事にたどり着いた。 途絶えそうになった暮坪かぶの産地を守るために奔走された生産者さんを訪ね、 そのご苦労に感動された様子が書かれていました。 … 続きを読む 2022年7月|夢に出た料理
-
気仙沼たより2022.05.31
2022年6月|海原に姿映すか山つつじ
山を覆う真っ赤な山つつじ、気仙沼からのみんなのSNSは 見事な山つつじの画像でいっぱい、つつじは圧倒的スケールです。 砂ぼこりいっぱいのがたがた道も、今年からは舗装道路です。 14年前2008年6月の斉吉だ… 続きを読む 2022年6月|海原に姿映すか山つつじ
-
気仙沼たより2022.04.29
2022年5月|やっぱりライヴだね
人に会うことが、こんなに贅沢なことだったのかと 改めて、思いました。 2度も延期になった生鮮便ツアー 一度はコロナ感染拡大、二度目は地震被害で東北新幹線が不通になったからでした。 ありがたいことに、お客様は… 続きを読む 2022年5月|やっぱりライヴだね
-
気仙沼たより2022.04.01
2022年4月|感謝にかえて
長い間一緒に働いた方の 退職の日です。 廻船問屋だった斉吉が新たに食品製造を始めてまもなくの頃 今とは別の弁天町というところに 今よりもっと小さい初めての工場で 下の子供さんが小学校に入ったころから一緒に働… 続きを読む 2022年4月|感謝にかえて
-
気仙沼たより2022.03.01
2022年3月|春に
ふと思い出す、保育所の角を泣きながら曲がった日 30年近く前のこと。 公園でママたちが、小さい子供たちが遊ぶのを眺めながら、 楽しそうにおしゃべりをしているのを横目に、 3歳にならない小さい子供を保育所に預けはじまったこ… 続きを読む 2022年3月|春に
-
気仙沼たより2022.02.04
2022年2月|斉吉はじめての俳句
新年会が二年続きで、できそうにない。 代わりになにかできないか、何がいいだろうか、 社長が、俳句会にすると言い出した。 全員、お正月休み明けに俳句を一句か二句 実名でなくペンネームで投句する。 たぶん、みん… 続きを読む 2022年2月|斉吉はじめての俳句
-
気仙沼たより2021.12.30
2022年1月|手前 3
父や祖父母を懐かしく振り返ると、 いちいち笑い話になるほど、 それぞれに変なこと、困ったことが多かった。 世の中や家族は 毎日少しずつ我慢したり 折あったり、譲り合ったりをすることが 積み重なって 人は た… 続きを読む 2022年1月|手前 3
-
気仙沼たより2021.12.02
2021年12月|たべもの
山形の米沢で雪割納豆という、納豆というよりは味噌のような味に出会いました。 納豆という発酵食品に、さらに米麹と塩を入れて発酵させて作るそうで、旨味いっぱいで驚きました。 山形の置賜地方に伝わる農家の保存食「五斗納豆」がも… 続きを読む 2021年12月|たべもの
-
気仙沼たより2021.10.29
2021年11月|魔法の光
子供が保育所に通っていたころ 親である私が大好きだった先生が、ふと言ったことが忘れられない。 「子供たちは毎日喧嘩をするけど、ケガが心配だというところまでは介入しないことにしている。 喧嘩も思い切りしないと… 続きを読む 2021年11月|魔法の光
-
気仙沼たより2021.10.01
2021年10月|えす・でぃ・じーず
5歳の孫がふと言いました。 「かめや魚が食べたら困るからね、海でストローとかビニールをひろったんだよ、 えす・でぃ・じーず だよ」 幼稚園ではもったいないばあさんという絵本を中心に教わるそうです。 わが家の… 続きを読む 2021年10月|えす・でぃ・じーず
-
気仙沼たより2021.09.03
2021年9月|リュックのなか
ここ1年半スマホの中にたまった画像は勢いよく緑色が増えました。 東北のあちらこちらへ、畑へ行って農作物を見せていただいているからです。 コロナ禍で三密を避け7割とか5割リモートにしてとテレビでは言っていますが そもそもこ… 続きを読む 2021年9月|リュックのなか
-
気仙沼たより2021.08.02
2021年8月|良いごど あったっかねす
毎年お世話になっている 気仙沼大島の柚子のおがりあんばいを見に小山さんを訪ねました。 今年は早めに梅雨が明けて、子供たちが夏休みになる前に真夏の日がやって来たので どうだろうかと。 予め伺うと電話したところ、2回目のワク… 続きを読む 2021年8月|良いごど あったっかねす