気仙沼のはなし
斉吉のこの頃2025.10.07NEW
カツオ溜め釣り漁伝来350年③
「カツオがつないだ縁 和歌山県新宮市訪問同行記⑤」を掲載いたします。(三陸新報より) ケンケン漁で獲れた「もちガツオ」。普段食べられない時期のカツオの味が伝わって来る記事です。 また、年々増えている様々な災害についても常… 続きを読む カツオ溜め釣り漁伝来350年③
記事一覧
-

気仙沼のはなし2015.01.05
今日から仕事始めです。
1月5日 本日より2015年斉吉商店仕事始めです。本店2Fばっぱの台所で行われた、年始朝礼の様子をご紹介します。年始朝礼は全員出勤。皆さん約1週間のお休み明け久々の顔合わせです。新しい一年がまた同じメンバーで迎えられる。… 続きを読む 今日から仕事始めです。
-

気仙沼のはなし2015.01.02
新年あけましておめでとうございます
大晦日、気仙沼は雪になりました。夜半から大きなふわふわの雪がたくさん降りましたので、明けて元旦は雪景色に青く澄んだ空が美しい日になりました。おかげさまで年末までの仕事を無事に納めさせていただきました。ずっと続く日の同じ一… 続きを読む 新年あけましておめでとうございます
-

気仙沼のはなし2014.12.17
気仙沼大川に白鳥
気仙沼には毎年冬になると白鳥が羽休めに飛来します。今年も斉吉のある本郷のすぐ近くを流れる大川に白鳥が来てくれています。毎朝、白鳥のコォーコォーという甲高い鳴き声が会社に聞こえてきています。気仙沼の人たちは大川の白鳥を結構… 続きを読む 気仙沼大川に白鳥
-

気仙沼のはなし2014.12.15
冬の市場に行ってきました。
気仙沼にも雪の降る季節がやってきました。今朝、6:00に家を出て気仙沼魚市場の水揚げの様子を見に行ってきました。市場に着いて感じたことは肌に刺さるような冷たい空気。斉吉のある本郷という地区は海から車で10分程離れています… 続きを読む 冬の市場に行ってきました。
-

気仙沼のはなし2014.11.22
食べかたのお手紙
食べ方のお手紙 はみなさんから教えていただいた斉吉の商品のアレンジレシピ集です。 お店や行商先で それに通信販売でお会いしたお客様から、教えていただいた、斉吉の商品の食べ方を冊子にすることができました。地元では金のさんま… 続きを読む 食べかたのお手紙
-

気仙沼のはなし2014.08.23
2014年さんま船の出船
お盆休み明けの8月17日から19日にかけて、気仙沼を母港にする大型さんま船が13隻、さんま漁の解禁に合わせ気仙沼を出港していきました 小雨の降る日でしたが、今年も大漁歌いこみと太鼓演奏 さらに大音量の演歌の中、紙テープを… 続きを読む 2014年さんま船の出船
-

気仙沼のはなし2014.07.09
田中前の家のこと
震災後に避難していた倉庫(豪邸!)を解体することになり、代わりに住むところが見つからず、当時大変困っていました。 住宅が極端に不足していてアパートも見つかりませんでした。 大人4人でしたが 会長もばっぱも それなりに高齢… 続きを読む 田中前の家のこと
-

気仙沼のはなし2014.05.20
金のさんまが絵本に!
鈴木のりたけさんの「もっと・しごとば」がブロンズ新社さんから出版されました人気のしごとばシリーズの第5弾です。子供も大人ものぞいてみたい職業の現場が、とてもわくわくする絵で紹介されています。今回 花火師、客室乗務員、和菓… 続きを読む 金のさんまが絵本に!
-

気仙沼のはなし2014.01.25
安波山より望む気仙沼湾
ずっと寒い日が続いていましたが、今朝は少し寒さが緩み、雨の朝となりました。きりきりと乾いた空気が空や海の碧さを一層美しく見せる冬ですが雨の日で、けむったようになっている気仙沼湾も、また別の青い色できれいです。正面には離島… 続きを読む 安波山より望む気仙沼湾
-

気仙沼のはなし2014.01.06
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えることができて、清々しく 有難い気持ちです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ばっぱの台所おかず便1月号の販売が始まります。今回は お正月なので、心ばかりのお年賀のしるしに、ばっぱの手作り梅干しも お届… 続きを読む あけましておめでとうございます。
-

気仙沼のはなし2011.07.28
NHKラジオ国際放送で・・・
27日知り合いの方が興奮気味に電話をくださった。NHKラジオ国際放送で斉吉のことを言っているって。応援ファンドのことを取材していただいて 世界17か国語で放送します。 と言われたけど 英語すらわからないから、うちでは聞け… 続きを読む NHKラジオ国際放送で・・・
-

気仙沼のはなし2011.07.08
【金のさんま】を炊きました。
震災から112日ぶりに【金のさんま】を炊くことができました。周りのすべてに感謝です。 原料の状態やカットの形 それに 初めて付き合うガス台の火加減、 それに【返したれ】ひとつ ひとつの工程を確認しながら 進みました。少し… 続きを読む 【金のさんま】を炊きました。











