2025.05.16
冷凍カニクリームコロッケの簡単な揚げ方!初心者でも失敗しないコツ

こんにちは!斉吉の吉太郎です。
今日も普段料理をしない私がみなさんの気持ちになって斉吉の商品の簡単さを伝えていきます。
今日はみんなが好きな「カニクリームコロッケ」です。
私もカニクリームコロッケが大好きで、洋食屋さんなどに行くとつい頼みます。
特に揚げたてのカニクリームコロッケは衣がサクッとしていて中のホワイトソースとかにの味がたまりません。
「カニクリームコロッケって、お店で食べると最高に美味しいけど…家で揚げるのって大変そう」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
油の量が多くて後始末が面倒そうだし、うまく揚がらなかったらどうしよう…って、私も以前は思っていました。
でも、冷凍のカニクリームコロッケでも、フライパンで“揚げ焼き”にすれば、簡単にプロの味が楽しめるんです。
この記事では、料理初心者の私でもできた「斉吉のカニクリームコロッケ」の揚げ焼きの手順と、実際に食べてみた感想までご紹介します。
簡単な順番としては
- 解凍(半解凍)
- 揚げ焼き 表面を揚げて中は温まるように
- 熱いうちに食べる だけです。
まずは下準備。冷凍カニクリームコロッケは「半解凍」がキモ!

まずは解凍です。といっても、完全に解凍してはいけません。
ここでのコツは「半解凍」。外はやわらかく、中はまだ少し凍っているくらいがベストです。
やり方はとってもカンタン。
-
ボウルに水かぬるま湯を張り、袋ごとコロッケをジャボンと入れて10〜15分つけておくだけ。
これで衣がふやけすぎるのを防ぎ、揚げるときに破裂しにくくなります。
まだ少し冷たいくらいでちょうどいいので、あまり触りすぎず、やさしく扱ってあげてくださいね。

半解凍できたカニクリームコロッケを袋を開けて出します。

無事お皿に出ましたね!やりました。
少ない油でOK!「揚げ焼き」でサクッと仕上げよう

用意するもの
-
半解凍のカニクリームコロッケ
-
小さめのフライパン
-
サラダ油
-
トングまたは菜箸
揚げ焼きの手順
-
- 小さめのフライパンに油を入れ、弱火にかけます。
油を入れます。このくらいです。
少ない油で済ませるにはこのような小さいフライパンでやることです!
これによって少ない油で高さが出てくれるのでやりやすいです。
火加減は安心の弱火でオッケーです。
温度チェックは衣をひとつまみして油に投下してみてシュワシュワしてればオッケーです。
- 半解凍したコロッケをやさしく入れます。
写真のように半分くらい油に入ってれば充分です。これでもちょっと多いくらいです。
少ない油で揚げ焼きしてるので写真のように少し傾けて油を集めて中身があたためるようにしていきます。
このとき、すぐに触らないのが大事。じっと待つことで衣がしっかり固まります。
初心者の私は油が少しはねただけで心配な表情になり大丈夫か確認してますが、少しなので大丈夫です。
はねる油が怖いのでフライパンの柄のはしっこを持っていますね。 - 2〜3分ほどで下側がカリッとしてきたら、トングでそっと裏返しましょう。
斉吉のカニクリームは中身に火が入っているので「中身が温まる程度に表面を揚げ焼き」で事足ります。
実はここが最重要ポイントですね。
薄衣なので、破らないように注意しながら返してくださいね。
裏返すとこんな感じですね。ほんとにあっという間です。
- 反対側もきつね色になったら完成!
揚がりましたので取り出します。ここもやさしくお願いいたします。
油跳ねを怖がってキッチンとの距離がありますね。
ジャーン!無事に揚げることができました。照明と達成感が相まってこの写真だけ別人のような輝きです。
多少衣に穴開けてしまっていますが全然大丈夫です。
ここまでくればあとは食べるだけです。安心!
- 小さめのフライパンに油を入れ、弱火にかけます。
盛り付けとアレンジ
そのままでももちろん美味しいですが、ちょっと工夫するだけでさらに楽しくなります。
- レモンを添えてさっぱりと
- サラダをつけてワンプレートごはんに
- トーストしたパンに挟んで、カニコロサンドにも!
どれもおうちでできる簡単アレンジなので、お好みでどうぞ。
実際に食べてみた感想
盛り付けました。今日は大好きなかにクリームコロッケ早く食べたいのでただ乗せただけです。
みなさんはかっこよく野菜を添えたり素敵なソースを用意したりお願いいたしますね!

割りました。いい匂いです。
自家製のチーズ入りホワイトソースがとろっとしていて中まで温まったようです。
かにのほぐし身もたっぷり入っていますよ。

いただきます!!

熱いです。がしかしかにクリームコロッケはこうでないとね。
手前味噌ながらロングセラーだけあって大変においしいかにクリームコロッケでした!
薄衣でサクッと軽く、中身もしっかりとかにのおいしさとソースのコクが味わえます。
今回もとても簡単でした。
使う油も少量で済みますし、半解凍のところと中まで温めるように揚げ焼きするというポイントさせ外さなければ大丈夫です。まあ、多少外しても大丈夫そうです。そういう日もありましょう。
何よりお家で揚げたてサクサクはやはり幸せだなと思いました。
みなさんもぜひどうぞー!!
よくある質問(FAQ)
Q. オーブントースターでも調理できますか?
できますが、衣のサクサク感はフライパンの「揚げ焼き」の方が出やすいです。
どうしても揚げ物が苦手な方は、少量の油を塗ってオーブントースターで加熱するのもアリです。
Q. 半解凍しないとどうなりますか?
完全冷凍のままだと、外側が焦げて中が冷たいままになってしまうことがあります。
失敗を防ぐためにも、半解凍してから調理するのがおすすめです。
Q. 子どもでも食べられますか?
はい!無添加でやさしい味わいなので、小さなお子さまにも安心して食べていただけます。
実はこのコロッケ、「斉吉」の手作りなんです
ここでちょっとだけ紹介させてください。
今回使ったのは、宮城・気仙沼の老舗「斉吉(さいきち)」がつくる、手作り・無添加の冷凍カニクリームコロッケなんです。
かにのほぐし身たっぷりのチーズ入りクリームコロッケです。
外は薄衣でサクッと、中はトロトロ。お店の味そのままの贅沢感が、おうちで味わえます。
まとめ
-
揚げ物が苦手でも、フライパンひとつでOK
-
油は少量、片付けも簡単
-
家族みんなで楽しめる味
-
揚げたての幸せをおうちで!
ぜひあなたの食卓にも、この“サクとろ体験”を取り入れてみてくださいね♪
【あわせて読みたい】