お客様の声 ハロー斉吉セット

気仙沼たより

斉吉の和枝専務が毎月頑張って書いているエッセイです。 ばっぱが書いている内容に合わせたイラストも味わい深いです。 百貨店での販売や通信販売でお買い物いただくと大体付いてくるので読んでみてください。 気仙沼弁が多いので読みにくいこともあります。

記事一覧

  • 2014.05.07

    蔦(ツタ)のこと

    赤さびのうねトタンをびっしりと覆ったツタは、とても力がありました。何年も、人が住まなくなり閉まっていた木枠のガラス窓の隙間を少しずつツタは入りこんで、私たちが見たときには部屋の天井いっぱいに覆っていました。まるで お化け… 続きを読む 蔦(ツタ)のこと

  • 2014.04.04

    におい その2(本郷にうつり)

    以前、店のあった「魚市場前」には、はっきりとした、その地区のにおいがありました魚市場が水揚げしている魚のにおいと 広い海から吹く風のにおい暮らしていると日頃は感じなくなっていますが しばらく離れていて 戻ると 鼻の奥から… 続きを読む におい その2(本郷にうつり)

  • 2014.03.11

    におい

    美味しそうな話でなくてごめんなさい。数学的な考えが不得手で、もともと動物っぽいといわれている私の言い訳みたいな話です。それでも最近は においを嗅いで、あーこの食べ物腐っているとか、気がつくことなど、ほとんどありません。昔… 続きを読む におい

  • 2014.02.13

    ごす餅まぎ

    大きな木づちで木材を打つ音がしています。力強いけれど柔らかい音だと聞き入ってしまいました。店と工場の隣に家を建てています。ずっと古くからお世話になっている住研工業さんが建てています。設計は三浦さん家族が多いのに小さい予算… 続きを読む ごす餅まぎ

  • 2014.01.07

    手仕事

    梅干しばばぁ と いう 言い方がありますがこれは おばあちゃんが 梅干しのように しわしわで 残念な感じを 言っているのではない と うちの ばっぱは 言っています梅干しは 長い年月をかけて 熟練した おばあさんが 漬け… 続きを読む 手仕事

  • 2013.12.02

    神様と地鎮祭

    11月28日 自宅の地鎮祭をしました。建物を建てる 土地の上に 紅白の幕を張り 祭壇を整え 米 水 塩 大根や白菜 りんごや柿 (山のもの) と おかしら付きの魚(海のもの)と お神酒を お供えします神主さんが 祝詞(の… 続きを読む 神様と地鎮祭

  • 2013.10.09

    スーパーヒーロー

    カーナビのない頃、気仙沼に来る時は 山また山を通って、これで本当に港町につくのかと どんどん不安になったと いつも言われました。 ようやく山が途切れ 突然に海が現れます。気仙沼の地形はそもそも平らなところがほとんどなく、… 続きを読む スーパーヒーロー

  • 2013.08.27

    父の朝

    父は81歳 夕方7時には もう 寝ており 夜はほとんど会うことがないので父に会うのは 主に朝です。朝4時過ぎには 起きて お湯を沸かし ご先祖様に お茶をあげ そのあと自分のお茶を入れます。うんと 濃いのが好きなので い… 続きを読む 父の朝

  • 2013.08.02

    さんまのうろこ

    目からうろこ と言いますが、さんまのうろこは 青みを帯びたコンタクトレンズのような 形をしています。海を泳いでいるときには たくさん ついているうろこですが 店頭に並ぶ時には ほとんどついていませんし たまに塩焼きしたさ… 続きを読む さんまのうろこ

  • 2013.07.08

    市場で朝めし

    実は まだ 夢の話です。私たち自慢の気仙沼の魚市場で、 朝 市場で働く人たちの喧騒の中 炊きたての白いご飯と 温かい味噌汁 とれたての魚の 塩焼き とか 刺身とかで 朝ご飯が食べられたら 楽しくて美味しいだろうなあ地元の… 続きを読む 市場で朝めし

  • 2013.05.31

    出船おくり

    今日も400tを超す 大型鮪船が出船です。インド洋 南太平洋 北大西洋など 世界の海で 仕事をする漁師さんを送ります 漁師さんの家族を初め船主さん また 漁に出るための準備にかかわる様々な業者さん、たとえば 燃料や 餌、… 続きを読む 出船おくり

  • 2013.05.03

    わだし「私」たぢは たしかに なまってる

    NHKの朝ドラの「あまちゃん」をみて 笑っています。先祖代々気仙沼人である斉吉の環境は耳もなまって育つので そうとうなものを標準語だと 思い違いをして暮らしていますが テレビで見ると なんでもないところで 可笑しくて笑っ… 続きを読む わだし「私」たぢは たしかに なまってる


               

ページトップへ