気仙沼たより
斉吉の和枝さんが毎月頑張って書いているエッセイです。 ばっぱが書いている内容に合わせたイラストも味わい深いです。 百貨店での販売や通信販売でお買い物いただくと大体付いてくるので読んでみてください。 気仙沼弁が多いので読みにくいこともあります。
気仙沼たより2025.08.04NEW
2025年8月|サン・ナゼールからの千羽鶴
ジェロームさんのご両親の家の夕飯に、お招きいただいた。 初めてのフランスでの食事で、一番思い出深い。 あさりのような黄色みかかった貝のむき身 柔らかくフレッシュな旨味がいっぱいで、食べ終わるのが惜しいほどうまい。 アボカ… 続きを読む 2025年8月|サン・ナゼールからの千羽鶴
記事一覧
-
気仙沼たより2015.08.03
おがまいねぐ
東京の南青山たいしたおしゃれな場所です。表参道の駅から根津美術館へ行く道沿いは日本を代表するブランド、世界のブランドが贅をつくしたファッションのお店が並んでいます。美術館を左に折れて少し行くとほぼ日さんのTOBICHI(… 続きを読む おがまいねぐ
-
気仙沼たより2015.07.02
愛しの軽トラ・その3
山も田んぼもそこかしこ、みんな緑色の季節です4年前のいまごろ軽トラックに社長と二人で乗っていましたこれまでで一番長い距離を軽トラで走る日が続きました軽トラは普段ちょっと市場まで行くとか 工場から冷蔵庫まで10分とかそんな… 続きを読む 愛しの軽トラ・その3
-
気仙沼たより2015.06.03
師匠の落語に
三回目の「気仙沼さんま寄席」が終わりました。糸井重里さんがプロデュースする立川志の輔師匠の落語会です。 初めて落語を聞いたのは2011年の暮れ。文化とかけ離れた暮らしの私たちですが糸井さんから志の輔師匠の落語がたくさん録… 続きを読む 師匠の落語に
-
気仙沼たより2015.05.07
ばっぱの「ぼたもち」
昭和40年代誕生日というとバースデーケーキやプレゼントが用意され、お友達を誕生日会に呼んだりすることが気仙沼でも浸透しつつあった頃と思います母に、私の誕生日はどうずるの?と聞いたら「誕生日はプレゼントもらう日でないここま… 続きを読む ばっぱの「ぼたもち」
-
気仙沼たより2015.04.03
龍のいるところ
だいぶ暖かくなった日に車で移動中、なぜか龍角散の話になり他愛のない話が続いた。「古くからある薬だけど昔は龍の角が入っていだんだべが?」「龍って、架空の生き物だがら、何かの他の生き物の角を削ったんだべが?」「架空の生き物の… 続きを読む 龍のいるところ
-
気仙沼たより2015.03.02
先輩の話
うちの年寄りは威張っている。その先の年寄りもかつて威張っていたので、代々そうなのかとも思ういいたいことを言い、やりたいようにしている。そして 私は毎日、言いたい放題のこごとを言われている。 「あんだだら さっぱり何もしね… 続きを読む 先輩の話
-
気仙沼たより2015.02.09
世界三大漁場
生まれた時から見ている三陸の海が世界三大漁場のひとつだと知ったのは大人になってからです。大陸棚や寒流と暖流が出会う潮目によってもたらされる漁業資源の多さが大漁場を作ります 一つはノルゥェー沖 もう一つはカナダ、ニューファ… 続きを読む 世界三大漁場
-
気仙沼たより2015.01.05
ついたち弁当
斉吉の本店では、毎月ついたち(1日)だけのお弁当があります先月も、おかげさまで無事に暮らせましたというお礼の気持ちをのせて作ります震災の後 1年以上も 作れずお休みしてしまいましたが、復活できたことを 一番に喜んでいるの… 続きを読む ついたち弁当
-
気仙沼たより2014.12.05
時間が作り出すもの
400年続く「老舗」と伺うと、どれだけの人がバトンを繋ぎ、その人たちの努力が折り重なっているでしょうか、なんとも頭を下げたくなります。それぞれの時代の人々が言い表せないくらいのことを乗り越え、生きて繋げて、ここにいるとい… 続きを読む 時間が作り出すもの
-
気仙沼たより2014.11.04
大きな鍋
「ただいまー 今日のご飯 おかずなに?」 家に帰るなり漂う匂いにわくわくしながら(時にはちょっとがっかり)台所で煮えつつある鍋のふたを開けるときの気持ちはなんと言ったらいいか これは幸せなものだと思いますお腹が空いて家に… 続きを読む 大きな鍋
-
気仙沼たより2014.10.06
サダさんの箪笥
明治41年 サダは、仙台から気仙沼の斉吉の初代吉之進に嫁ぎました私が生まれた2年後に吉之進は他界し、その何年も前にサダは亡くなっていますから会ったことはないので祖父や父 叔母から聞いた話です。 サダの父は気仙沼の斉藤家か… 続きを読む サダさんの箪笥
-
気仙沼たより2014.08.27
「なめろう」はできたてで
初さんまの時期が来ますばっぱは 初さんまがくると、朝一番立派でなぷっくりしたさんまを大きな皿にのせて神棚に上げてから 家族に順番に拝むよういいますそのあと夕飯を食べる人数分に塩をします。塩焼きと同じくらい、真っ先に食べた… 続きを読む 「なめろう」はできたてで