お客様の声 ハロー斉吉セット
かにクリームの焼き方

2025.05.16

かにクリームコロッケの簡単な「揚げ焼き」方法やりますよ

かにクリームコロッケです

こんにちは!斉吉の吉太郎です。

今日も普段料理をしない私がみなさんの気持ちになって斉吉の商品の簡単さを伝えていきます。

今日はみんなが好きな「かにクリームコロッケ」です。

私もかにクリームコロッケが大好きで、洋食屋さんなどに行くとつい頼みます。

特に揚げたてのかにクリームコロッケは衣がサクッとしていて中のホワイトソースとかにの味がたまりません。

ただ、揚物は揚げるのが大変です。温度調節、揚げ崩れ、油の片付けエトセトラ・・・

そんな心配も今日は不要です!なぜなら斉吉のかにクリームコロッケは他の商品同様に無駄なく初心者フレンドリーです。今日も早速誰でもできることを初心者代表でやっていきますよ。

簡単な順番としては

1解凍(半解凍)

2揚げ焼き 表面を揚げて中は温まるように

3熱いうちに食べる だけです。

解凍します

先ずは解凍です。

ボウルに水かぬるま湯をはってジャボンと入れといてください。

それで「外側柔らか中身はちょっとまだ固い」という半解凍の状態にしてください。

この半解凍にしておくのがポイントです。あまりさわりすぎると壊れるので気を付けてください。

次にかにクリームコロッケを出します。袋を開けて

無事お皿に出ましたね!やりました

揚げ焼きします

続きましてフライパンに油をひいていきます。

少ない油で済ませるにはこのような小さいフライパンでやることです!

これによって少ない油で高さが出てくれるのでやりやすいです。

油を入れます。このくらいです。

斉吉のかにクリームは中身に火が入っているので「中身が温まる程度に表面を揚げ焼き」で事足ります。

実はここが最重要ポイントですね。

火加減は本日も安心の弱火でオッケーです。

温度チェックは衣をひとつまみして油に投下してみてシュワシュワしてればオッケーです。

解凍しておいたかにクリームコロッケを入れます。

写真のように半分くらい油に入ってれば充分です。これでもちょっと多いくらいです。

少ない油で揚げ焼きしてるので写真のように少し傾けて油を集めて中身があたためるようにしていきます。

初心者の私は油が少しはねただけで心配な表情になり大丈夫か確認してますが、少しなので大丈夫です。

フライパンの柄のはしっこを持っていますね。

とくに最初、衣がカリッとするまでは触らずにほっておきましょう。

下半分がカリッと色づいてきたのでトングで裏返します。

薄衣なので穴をあけないように気を付けてくださいね。

裏返すとこんな感じですね。ほんとにあっという間です。

揚がりましたので取り出します。ここもやさしくお願いいたします。

取り出します。

油跳ねを怖がってキッチンとの距離がありますね。

ジャーン!無事に揚げることができました。

照明と達成感が相まってこの写真だけ別人のような輝きです。

多少穴開けてしまっていますが全然大丈夫です。

ここまでくればあとは食べるだけです。安心!

食べます

盛り付けました。今日は大好きなかにクリームコロッケ早く食べたいのでただ乗せただけです。

みなさんはかっこよく野菜を添えたり素敵なソースを用意したりお願いいたしますね!

割りました。いい匂いです。

自家製のチーズ入りホワイトソースがとろっとしていて中まで温まったようです。

かにのほぐし身もたっぷり入っていますよ。

いただきます!!

熱いです。がしかしかにクリームコロッケはこうでないとね。

手前味噌ながらロングセラーだけあって大変においしいかにクリームコロッケでした!

薄衣でサクッと軽く、中身もしっかりとかにのおいしさとソースのコクが味わえます。

こんかいもとても簡単でした。

使う油も少量で済みますし、半解凍のところと中まで温めるように揚げ焼きするというポイントさせ外さなければ大丈夫です。まあ、多少外しても大丈夫そうです。そういう日もありましょう。

何よりお家で揚げたてサクサクはやはり幸せだなと思いました。

みなさんもぜひどうぞー!!

 

               

ページトップへ